年金対策の相談は誰にしたらいいのか?オススメの相手2選

以前の記事にて年金の相談をしたらNGな人について解説させていただきました。
今回は逆にどんな人になら年金の相談をしても、悪意のある営業を受けることなく最善の方法について知ることができるのか解説していこうと思います。
年金対策の相談をしてもOKな人3選
年金の相談をしてもOKな人は以下の通りです。
・金融、投資商品の販売をしていない+実績のある個人投資家
・金融・投資商品の比較の仕方まで教えてくれるアドバイザー
それぞれについて解説をしていきます。
金融・投資商品の販売をしていない+実績のある個人投資家
自分と似たような境遇から投資等による年金対策をスタートし、実際に対策がばっちりとできているという実績のある個人投資家の方であれば、同じような行動をとっていけばよいことが分かりますので、イメージがしやすいでしょう。
ただ、そうした実績を振りかざして年金に不安を感じている人を集客し、利益率が大きい投資商品を営業マンに紹介して紹介料を稼いでらっしゃる方も中にはいらっしゃるので注意が必要です。
もう一つ注意が必要なのは、投資等のスクールビジネスで稼いでらっしゃる方ですと、こちらも内容はピンキリですし、大切な投資資金を失ってしまうことになりますので、
スクールに通う際には、ある程度自分自身の金融リテラシーが高まった状態で、クオリティの高低が判断できるようになってから受講を始めるようにしましょう。
そうした紹介料ビジネスやスクール運営をしておらず、しかも実績のある方であれば、かなり心強い味方になります。
ただ、残念ながら、そうした方はなかなか身の回りにいるといったことはないと思いますので、周りにいらっしゃらないのであれば、別の方法を考えましょう。
金融・投資商品の比較の仕方まで教えてくれるアドバイザー
続いて年金相談をしてもOKな方として挙げられるのが、「相場観」や「手段の比較の仕方」まで教えてくれるようなFPやアドバイザーの方になります。
年金対策としての金融・投資商品を取り扱っている方に多いのが、自分にとって都合のよい方向に誘導できるように、偏った情報提供になりがちということです。
これは、年金アドバイザーというよりは、「自社製品アドバイザー」といった存在になってしまいます。
ですので、そうした方の提案は、どうしてもその商品の選択が本当にベストなのか?という疑問を残すことになってしまいます。
さらには、比較検討を恐れて即決を迫るなどの心理的なストレスが大きい営業になるといった、相談者にとってデメリットの多い営業になりがちです。
本当に良い商品を選択する上でも、「比較の仕方」まで教えてくれる存在というのは、非常にメリットが大きい存在です。
メリットの例を挙げると
・「比較されたとしても自分のところで契約をしてくれる」という商品のクオリティに対する自信がある証拠
・自分自身で選べるようになることで、確信や安心感が得られるといった心理的なメリット
こういったものが挙げられます。
年金対策をするうえで良い金融・投資商品を選べると同時に、人に頼らずとも自身で選択できる力が身に付くということです。
ですので、自身の年金対策のアドバイスをもらううえでは、ただ情報をもらうだけではなく、比較検討方法まで教えてくれるか気をつけて話を聞くことで、
相手のアドバイス能力や商品に対する真の自信まで見えてくることになります。
それほど難しくない判断基準になると思いますので、是非覚えておいていただければと思います。
まとめ
・販売目的のない実績のある個人投資家の意見を聞くことで、営業マンによる誘導を回避し、正しい道を歩むことができる。
・比較検討方法まで教えてくれる人からの話を聞くことで、クオリティの高い商品の購入や自身の選択能力を身に付けることができる
より実践的な知識を身に付けたい方は是非こちらへ
⇓⇓
https://peraichi.com/landing_pages/view/
動画版はこちら
-
前の記事
なぜ情報商材が危険なのか?年金不安に乗せられてはいけない 2020.02.22
-
次の記事
ブローカービジネス成功テクニック【投資用不動産編】 2020.02.27